朝から洞爺湖畔を歩いてみます。余り鳥が見当たりません。湖の上をハクチョウが一列に並んで泳いでいます。道路際の林で、コゲラ・シジュウカラを見て終了。
本日は、砂崎、大沼公園、函館山に向かいます。
大沼公園は、エリアが広すぎて、探鳥ポイントがまったく見当がつきません。
函館山は、三方向を海に囲まれ、一方は、緑がほとんどない函館の街に浮かんだ緑の島です。環境からして、野鳥にとつて大事なオアシスのようです。
洞爺湖にてコブハクチョウであります。行儀良く、一列に並んで泳いでいます。

紅葉の中で。上を見上げるコゲラさん。

お食事中。白黒のシジュウカラが赤い実を食べる。なんと目立つ色の取り合わせでしょうか。

「どうして下を向いて食べるの」思わず質問したくなる食べ方です。

湖畔にいたキアシシギです。エサがあるのかな、と心配してしまいます。

冬にシロハヤブサの名所である、砂崎も今の時期に行ってみても、ヒバリとノビタキだけしか居ませんでした。

|
大沼公園で、エサの松ぼっくりを探している時に邪魔をされ、怒って威嚇しているエゾリス君。

個性的で動きが面白いゴジュウカラ、下を向いて木を下って来たり。

このように真横を向いてみたり。面白い動きをします。

函館山にて
夕日を浴びたノビタキです。紅葉を背景にススキの穂に止まっています。秋の終わりです。

あれほど沢山居た夏鳥はほとんど見れません。コヨシキリ、シマセンニュウ、センダイムシクイ等まったく見つかりませんでした。もう渡ってしまったのでしょうか。

久しぶりにアオジ君に出会えました。もうすぐ、北海道から南下を始めるのでしょうね。

|